logo tel
 
トップページ プロフィール 政策と信念 活動報告  国会質問(ダイジェスト) 事務所ご案内
プロフィール
林家の系譜
林家は初代、林國雄を始祖とし、明治維新まで三代続く国学者の家系。250年以上6代続いている。

【初代】國雄(1758〜1819、水戸家祐筆、国学者)
【二代】甕雄(1862没、国学者)
【三代】甕臣(1845〜1922、国学者、神職、華族女学校教授)
【四代】武(1896〜1975、洋画家、東京芸大教授、文化勲章受章)
【五代】滋(1941〜、彩林堂画廊社長、東京短期大講師)
【六代】潤(1972〜、現当主、衆議院議員)
  【初代】林國雄(1758(宝暦8)年〜1819 (文政2)年)
(はやしくにお、江戸中・後期の国学者。水戸家祐筆。通称主税、号は常磐舎・松園・大船真楫。別称山崎千右衛門。水戸生。本居宣長、平田篤胤に国学を学び、後に四谷に塾を開いた。著作「詞の緒環」「皇国之言霊」「松葉集」等。享年62歳。
  【二代】林甕雄(生年不詳〜1862(文久2)年)
はやしみかお、国学者。通称は東馬、号は常葉居。國雄の女婿。秩父生、江戸住。著作に「良寛禅師歌集」等。
  【三代】林甕臣(1845(弘化2)年〜1922(大正11)年)
はやしみかおみ、国学者・神職、華族女学校(学習院の前身)教授、皇典講究所(神社本庁、国学院の前身)を創設し助教授。下諏訪・貫前各神社宮司。初名国臣。甕雄の長男。江戸生。帝国教育会で「一音一義説」を提唱。正しい国語を啓発するため、国語教育会を発足。著作に「詔勅実行策論」「新式林大典」「日本語原學」等。享年78歳。
  【四代】林武(1896(明治29)年〜1975(昭和50)年) 詳細>>
はやしたけし、洋画家、東京芸術大学教授。国語問題協議会会長。東京・麹町区出身。日本美術学校中退。大正10年二科展に初入選。昭和5年独立美術協会を創立。9年渡欧。フォービスムを取り入れ、独自の構成理論にもとづく重厚な画風を築いた。作品に「星女嬢」「梳(くしけず)る女」など。34年芸術院賞。42年文化勲章。昭和50年6月23日死去。著作に「美に生きる」「国語の建設」。享年78歳。
  【五代】林滋(1941(昭和16)年〜)
はやししげる、東京・中野区出身、武の長男。東京短期大講師(国文学)、彩林堂画廊代表取締役社長。立教大学院文学研究科博士課程修了。新人画家の発掘・育成に力を入れ、平成2年に林武賞を創設。渋谷区在住。

トップページプロフィール政策と信念これまでの歩み国会質問(ダイジェスト)│事務所ご案内

logo
Copyright © 林じゅん. All rights reserved.