医療資源を効率的に分配
|
「良質な医療を持続的に提供」するため、本当に必要な人が医療サービスを受けられるよう財源確保を進めるとともに、医療資源を効率的に配分します。国民皆保険は堅持しつつ、公的医療のサービスを見直します。毎年1.3兆円の社会保障費増加に見合うよう、社会保障番号と納税者番号を一元化するとともに、カルテも統一化し、重複診療や投薬を防ぎます。また、風邪やビタミン剤投与など軽症は自由診療として負担軽減に努め、青天井の医療費増加に歯止めをかけます。フランス型の中福祉中負担を目指します。
|
医師不足対策で医療崩壊防止
|
医療崩壊を防止するため、「医師不足対策」をはじめ医療スタッフの確保と養成に努めるとともに、正当な医療行為で刑事責任が問われないよう医師の裁量権を守ります。
|
介護ビジネス振興と高齢者資産の活用
|
介護現場の待遇を大幅改善し、これからの3年間で30万人の雇用を創出します。同時に、訪問診療や訪問介護を進め、「在宅サービス」を受けやすい環境を整えます。また、高齢者資産の活用を図り、「リバースモゲージ普及」や「高齢者専用シェアハウスの整備」、「若者世帯との住み替え」などを促進します。現状の資産を活用することで、3兆円の経済効果を見込んでいます。
|
年金は税投入の積立方式へ
|
現行の年金制度について、保険料中心の「賦課方式」から、税中心の「積立方式」に40年かけて移行します。これにより、受益と負担が明確化し、若年層が年金保険料を納付しないなど公的年金のモラルハザードを防ぐことができます。
|
働く女性や若者のライフスタイルをサポート
|
出産サポートと保育サービス、出産育児休暇など公的サービスを欧州水準に引き上げ、「女性の労働市場参入」を応援します。また、若年失業者の意欲を促進するため、職業訓練を重視するとともに、訓練期間や失業保険を4年まで延長します。
|